内視鏡
内視鏡について詳しく解説。 大腸内視鏡や胃内視鏡検査の準備や心構えについて詳しく説明しています。
スポンサードリンク

内視鏡トップページ >内視鏡検査

内視鏡検査

内視鏡検査とは肛門から太さ1cm〜2cmの管状の動画カメラを大腸の中にいれ内部を診断する方法で、必ずお医者さんがおこないます。 手順としては内視鏡の一番先の部分を一旦大腸の一番奥の盲腸付近まで入れていきます。

そして大腸の中に空気を入れて腸をできるだけ膨らませて検査していきます。 内視鏡検査はCT検査やバリウムを飲んで検査する方法と異なり、カメラに映し出される映像を見ることができるので、ポリープやがんを容易に発見することができるという利点があります。

発見したポリープやがんの大きさや色合いを確認できるので、その場で切除することもでき、わざわざ開腹手術をする必要がありません。切除できないようながん細胞でも生検すれば悪性か良性かを判断できさらに詳しく検査をすることができます。

内視鏡検査は様々な検査において重要な役割を果たすと共に今後もさらに進化すると考えられています。その一例として最近では鼻から内視鏡をいれて検査をする方法もあります。→鼻内視鏡

内視鏡検査とは

上部内視鏡検査
上部消化管とは食道・胃・十二指腸をいいます。 口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの部位を観察します。昔から「胃カメラ検査」と言われています。 一般に、口から入れる内視鏡を経口内視鏡と言い、鼻から入れる内視鏡を経鼻内視鏡と言います。 これ以外に、特殊検査・治療(内視鏡的切除術、超音波内視鏡など)に分かれます。

検査前日の注意事項

  1. 検査検査前日の夜9時以降の飲食は禁止(但し、検査当日までの水分摂取は可能)
  2. 検査前日から牛乳・野菜ジュース・果汁ジュース・お酒は禁止
  3. 検査当日のお薬の服用については、主治医と相談
  4. 血の流れをサラサラにするお薬を服用している場合は、休薬などの指示が出る場合もあるため主治医と相談
  5. 身体を締め付けるような下着や腹巻などは、検査前に脱いでいただく
  6. 来院日時や持って来る必要物品の忘れ物に注意

※検査当日の注意事項 ・朝は飲食・喫煙禁止(但し、水・お茶・ウーロン茶・麦茶などはOK)

検査の前処置

  1. 来院後、問診票の記入
  2. 担当看護師が、バイタルチェックを行う(血圧・脈拍・状態チェック)
  3. 担当看護師が、記入された問診票を元に確認していく


経口内視鏡の場合

  1. 消泡剤(バロス・重曹・プロナーゼ)入りの水を飲む
  2. 次に、キシロカインスプレーをのどに直接噴霧したものを、飲み込んでもらう
  3. 少し時間を置いて、検査直前に胃の蠕動を抑える注射(抗コリン剤等)を行い、もう一度キシロカインスプレーを噴霧してもらう。うがいの様に喉元で転がした後に吐き出してもらう
  4. 鎮痙剤の使用可能な場合は、抗コリン剤を注射する
  5. 検査室に案内する

経鼻内視鏡

  1. 内視鏡鼻の充血や腫れを取り通りを良くするトラマゾリン点鼻薬を噴霧する
  2. 消泡剤(バロス・重曹・プロナーゼ)入りの水を飲む
  3. トラマゾリンの効果が出るまで5分程待つ
  4. 通りの良いと思われる方に、2%キシロカインビスカスを2cc注入する
  5. のど元まできたゼリーは飲み込んでもらうか、もしくは吐き出してもらう
  6. スティック法(16Frのネラトンカテーテルを15cmに切り、2%キシロカインゼリーと8%キシロカインスプレーを2P噴霧したもの)を用い、10cm程度まで鼻腔内に挿入する
  7. 1分ほど留置する
  8. 鎮痙剤の使用可能な場合は、抗コリン剤を注射する
  9. 検査室に案内する

検査開始(経口内視鏡)

  1. 検査室に入ったら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ましょう
  2. キシロカインスプレーRにより、のどの麻酔を追加する場合もあります
  3. マウスピースをくわえます
  4. 内視鏡(ファイバー)が口より挿入され、検査が始まります
  5. 肩・首・のどの力を抜き、唾液は呑み込まずに口から外に流します。げっぷはなるべく我慢しましょう。通常検査は5−10分前後で終了します

経鼻内視鏡

  1. 内視鏡検査室に移動したら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ましょう
  2. 細経の内視鏡が鼻から挿入され、検査が開始されます
  3. 肩・首・のどの力を抜いてください。げっぷはなるべく我慢してください。通常検査は、10-15分で終了します。

検査終了後の注意事項

  1. 検査検査終了後より1時間は、飲食・喫煙は禁止です
  2. 検査中に色素(インジゴカルミン・食紅の青いもの)を使用した場合は、検査後の便の色が青〜緑色になることもありますが、一時的なものなので心配はありません
  3. 組織の検査を行った場合は、検査終了(1時間)後に胃の粘膜保護剤を服用してもらう場合があります。組織検査をした方は、検査後1〜2日は激しい運動やアルコール・刺激物の摂取を控えましょう
  4. 検査終了後、黒い便が出たり、吐き気や強い腹痛などがあった場合は緊急連絡先に連絡するように案内します。